中小企業省力化投資補助金(一般型)
一般型の特徴
-
オーダーメイド性のある
多様な設備やシステムを導入可能 -
最大1億円を
補助 -
ハード・ソフトを自由に組み合わせ可能
事業全体を一体的に支援 -
公募回制
重要なお知らせ
-
中小企業省力化投資補助事業(一般型)第4回応募申請の受付を開始しました
中小企業省力化投資補助事業(一般型)の応募申請の受付11月4日(火) 10:00に開始しました。
(応募締切日時:2025年11月27日(木)17:00)
中小企業省力化投資補助事業(一般型) ・申請マイページ尚、本事業の申請には「GビズIDプライムアカウント」の取得が必要です。
ID取得には一定の期間を要しますので、取得未了の方は、早めにGビズIDプライムアカウント取得手続きを行ってください。
中小企業省力化投資補助事業(一般型)は、公募回制で応募申請を受付ております。
次回の公募時期については、あらためて、ホームページで公開します。 -
(一般型)承継等事業主体が変更となる場合の注意事項を掲載しました
(一般型)承継等事業主体が変更となる場合の注意事項を掲載しましたを掲載しました。
詳細は下記ファイルをご参照ください。
(一般型)承継等事業主体が変更となる場合の注意事項一般型の申請において、補助事業の実施主体を変更することは、原則認められません。
事業承継を行う可能性のある事業者は、注意事項をよくご確認のうえ、承継前に必ず事務局にご相談ください。≪ご注意ください≫
交付決定後、補助事業を他の事業者に承継(個人事業主が法人化することにより、当該補助事業を法人で行う場合を含む)させようとする場合には、事前に事務局の承認を受けなければなりません。
事務局への事前連絡なしに承継を行った場合、補助金の交付を受けることができませんのでご注意ください。 -
中小企業省力化投資補助事業(一般型)第2回の採択結果を公開しました
中小企業省力化投資補助事業(一般型)第2回の採択結果を公開しました。
詳細は下記ページをご参照ください。
採択結果採択された事業者は、公募要領・交付申請の手引き等を確認の上、交付申請手続きをお願いします。
-
中小企業省力化投資補助事業(一般型)第1回の採択結果を公開しました
中小企業省力化投資補助事業(一般型)第1回の採択結果を公開しました。
詳細は下記ページをご参照ください。
採択結果なお、交付申請については6月下旬までにHP上でご案内し、7月上旬より受付開始予定です。
採択事業者の方は、公募要領・補助事業の手引き等の資料を確認の上、交付申請手続きをお願いします。 -
採択結果の公表について
本事業に採択された場合、申請者名・住所(市区町村まで)・法人番号・事業計画名・支援機関名等を本ホームページにて公表することとしますので、ご了承ください。
事業目的
中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするため、人手不足に悩む中小企業等が、IoT・ロボット等の人手不足解消に効果があるデジタル技術等を活用した設備を導入するための事業費等の経費の一部を補助することにより、省力化投資を促進します。
これにより、中小企業等の付加価値額や生産性向上を図り、賃上げにつなげることを目的とします。
新着情報
制度概要
事業名称
中小企業省力化投資補助事業(一般型)
補助対象者
中小企業者、小規模企業者・小規模事業者、特定事業者の一部、特定非営利活動法人、社会福祉法人
-
補助対象
-
-
個別現場の設備や事業内容に合わせた
設備導入・システム構築
-
-
補助上限額※1
-
-
従業員数5人以下
-
750万円(1,000万円)
-
従業員数6〜20人
-
1,500万円(2,000万円)
-
従業員数21~50人
-
3,000万円(4,000万円)
-
従業員数51~100人
-
5,000万円(6,500万円)
-
従業員数101人以上
-
8,000万円(1億円)
-
-
補助率
-
-
- 中小企業
-
- 補助金額が1,500万円まで
- 1/2(2/3)
- 1,500万円を超える部分
- 1/3
- 小規模企業者・小規模事業者、再生事業者※2
-
- 補助金額が1,500万円まで
- 2/3
- 1,500万円を超える部分
- 1/3
-
-
※1
大幅な賃上げを行う場合、()内の値に補助上限額を引き上げ
-
※2
再生事業者の定義については公募要領を確認ください。また、再生事業者については基本要件未達の場合の返還要件の免除がされます。